このサイトでは会社のリニューアルで気を付けたい、オフィスデザインについてご紹介します。自分たちで考えるのは楽しいですが、イメージに偏りがあるなど注意が必要です。重要な個人情報を扱う会社で、気軽に入ることができる雰囲気を大事にしたいという理由からオープンなデザインにすると、クライアントからは個人情報を預けて大丈夫なのかと疑問を持たれるかもしれません。
多くのクライアントに来てもらいたい会社なら、閉鎖的なデザインにすると逆効果になるでしょう。職種によってイメージがあるので、あまり逸脱したものになるとクライアントが寄り付かないようになるかもしれません。第三者の目線によるチェックを入れましょう。
オフィスデザインの見た目は重要で、面接の時に使われる言葉の一つとして、人は見た目で9割判断されるという言葉があります。企業にとってオフィスデザインは見た目になり、外部から来たクライアントがチェックするものです。
オフィスデザインを確認したからと言って、すべてが分かるわけではありませんが、その企業に余裕があるかや信頼できる会社なのかといった、イメージが与える印象はかなり影響することもあるでしょう。
人の視覚的に色が与える印象はかなり大きく、オフィスデザインを考える場合作業効率やデザイン性などの部分をついつい考えがちですが、カラーについてもしっかり検討しながら内装などのリニューアルすることをおすすめします。
オフィスデザインとはその名のとおり、オフィスや事務所をデザインしていくものであって、デスクや書庫のレイアウトや空間づくり、全体の雰囲気や利用用途などを綿密に計算したうえでかたちにしていくものです。
最近のオフィスデザインと言えば、洗練されたデザインや空間を演出し、実にオシャレなものであったり、クールなものであったりするのですが、端に見映え良くしただけのものではありません。会社のVISIONやMISSONをベースに、生産性や業務効率を上げることを目的として計算された設計になっています。そこには経営者の想いであったり、作り手の狙いが詰まっています。
ワークスペースでは皆が集中して作業できるような工夫が施されていたり、従業員同士のコミュニケーション向上に寄与するような工夫があったります。
また休憩所やMTGルームなども、それぞれに確かな目的があったうえで計算されて出来あがったものになっています。このように細部にわたり計算された設計によって、従業員のモチベーションアップに繋がり、それが更に会社の発展へと繋がるというわけです。
また「絶対にこれが正解」というものはなく、それぞれの企業にとってのベター・ベストがあるので、オリジナリティやアイデンティティーが発揮されるチャンスだとも言えます。
◎2021/2/14
機能性を重視したデザイン
の情報を更新しました。
◎2021/1/29
サイト公開しました